1月の途中から始めていたので今回は1ヵ月とちょっとの損益となります。
2/27に集計した結果となります。
設定
トライオートETFの認定ビルダーの中から『ナスダック100トリプル_大暴落でも継続運用』というプログラムを一部設定を変えて使わせてもらっています。
詳しくは解説記事というのがあるのでそちらで
https://www.invast.jp/blogs/auto-select/award-builder/nasdaq_suzu2101
いつも通り簡単に書くと
上昇傾向&3倍変動のナスダック100トリプル
0ドル~160ドルまでのレンジ
ちゃんと資金管理をすれば基本的には0ドルまで耐えられる(その他のリスクはあり)
1セットの必要資金は約100万円
という感じです。
そして自分は以下の設定で運用しています。
基本設定
銘柄 | 売買 | 数量 | レンジ(ドル) | 注文本数 | 利確幅(ドル) |
ナスダック100トリプル | 買 | 4 | 120~160 | 20 | 8 |
ナスダック100トリプル | 買 | 4 | 80~120 | 28 | 8 |
ナスダック100トリプル | 買 | 4 | 40~80 | 46 | 8 |
ナスダック100トリプル | 買 | 4 | 0~40 | 8 | 8 |
スタートダッシュ設定
赤字部分が自分で変更した設定です
銘柄 | 売買 | 数量 | レンジ(ドル) | 注文本数 | 利確幅(ドル) |
ナスダック100トリプル | 買 | 4 | 80~120 | 28 | 5 |
今月の損益
※2021年1月途中から4500000円で運用スタート
証拠金預託額 | 評価損益 | ETF有効証拠金 | 開始からの損益 | |
2月(1月途中から) | 4,633,583 | -136,866 | 4,496,254 | -3764 |
まとめ
トラリピかトライオートETFか迷った結果トライオートETFで運用することにしました。
理由としては、イレギュラーなリスクはあるもののトラリピよりかは損の幅が分かる、コントロールできる(できそう)というところでしょうか。
文才がないので上手く伝えられませんが・・・。
解説記事にきちんと記載されていますが、スタートダッシュというのは4つに分かれているうち一番上の(120~160ドル)部分の資金が遊んでいる(現在価格が100前後のため)のでそこの資金を使って効率よく運用していくためのセットとなります。
ですので、120ドルを超えて一番上の部分の設定をした時点でスタートダッシュ運用は消すということになるようです。
といったところで現在の結果はというと、2月中盤まではガッツリ上がって、後半になるにつれてガッツリ下がったのでポジションはいっぱい取ったものの利確出来ずにマイナスが膨らんでいるという状態です。
感覚的にはトラリピと同じ感じでしょうかね。
また上げ相場になるのを待つのみ。
コメント