現状ではこうすればGoogle AdSenseの審査が通るよ、という情報はなく
自分の場合はこうやったら審査が通りましたよ。
というふうにしか言えませんが、とりあえずやったことを順番に書いて行きます。
1.独自ドメインの取得、Googleのアカウントを取得
今は無料ブログでは審査が通りにくい?(通らない?)という情報があったのでWordPressで独自ドメインのブログを開設。
アカウントは元々持っていたのでそれを使うことにしました。
2.ある程度の記事を書く
色々なサイトで調べてみてみると「20以上記事を書く」とか「1つの記事は1000文字以上が良い」とかが多かったのですが、自分が審査に出したときは
記事数 10
1つの記事での文字数 長くても500字前後でした。
調べた情報を信じてなかったわけではなかったので、審査の流れを実際に体験しようと行けるとこまで行ってみようとお試しな感じで審査に出してみました。
3.Googleアドセンスの申し込み~審査
Googleアドセンスの申し込みページから申請します。
申請自体は難しいことはなく、画面の指示にしたがって入力していけば特に問題ないかと思います。
申請したあとにアドセンスのサイトに入ると「審査に1日かかります」的なことがかかれていて恐らくこれが一次審査というものかと思います。
これは意外と本当に1日くらいで終わります。
無事に一次審査が通ると次は広告コードを取得して自分のブログにコードを張り付けます。
〈head〉タグから〈/head〉の間に張り付けます。
ワードプレスの場合は、<head>タグはWordPress管理画面から
「外観」→「テーマの編集」→テーマフッダー「header.php」
の中にあります。
ここの<head>のすぐあとに貼り付ければ大丈夫です。
ここまでくるとアドセンスのサイトに「お客様のサイトを審査しています。最大で3日かかります」というようなメッセージに変わっているはずなので、記事を書きつつ待ちます。
1つ注意があってこの待っている間にWordpressでテーマ(外観)を変えてしまうと張り付けた広告コードが消えてしまうので注意です。
変えてしまったのに気付かず「コードを貼ってください」的な注意も来ていたんですが、ちゃんと貼ってあってもたまに来るメッセージだということで気にせずそのまま待っていたら一度審査に落ちてしまいました。
あと、最大で3日かかると書いてありますがもっとかかったような気がします。
平日換算で4、5日くらいでしょうか。
その間もかける日は記事を書いていました。
4.審査通過
そうこうしているうちに登録したアカウントのメールにアドセンスのサイトから
おめでとうございます!
というようなメールが来て正式にアドセンスの広告が貼れるようになります。
まとめ
自分の場合は審査が通るまではこんな感じの流れでした。
このあと、どこにどう広告貼っていくか等の設定をしていくのですが、そのへんはまだ全く良い感じの結果が出ていないのでまた後日。
コメント