Google Adsenseの広告のノウハウとか情報を自分のメモがてら記していきます。
広告設置数
元々は『アドセンスは1ページにつき最大3つまでしか配置できない』という制約があったみたいですが
2016年8月中旬あたりから広告設置数の上限が撤廃され、4枚以上配置することが可能になったみたいです。
ただ、ユーザーにとって価値がほとんどないページでの広告配信と広告の過度な表示は、修正が行われるまで制限または無効にされる場合があるそうです。
配信するページのコンテンツよりも多くなってはならないということも決まっているそうですね。
つまり、適当な短いブログ内容の記事に多くの広告を貼ったらいけないよということですかね。
アドセンス広告の配置位置
これは正直ブログによっておすすめの場所が違うようですね。
ある程度良い場所というのはあるみたいですが、最終的には自分のブログの見た目とかに依存するので自分のブログに合った最適の場所は時間をかけて探っていくのが1番よさそうです。
ちなみに割と共通しておすすめの場所とされているのは記事の中。
こんな感じかな↓
アドセンス広告のサイズ
少し前までは『レクタングル(大)』が良かったのかな。
2017年7月現在今は『レスポンシブ』をお勧めしているブログが多かった印象ですね。
そしてレスポンシブに少し手を加えます。
『data-ad-format=”auto”』という一文のautoをrectangleに変えるといいそうです。
この設定にするとページの横幅に合わせて自動的に広告サイズが変わるのそうです。
ちなみに以下の文字を入れることができるみたいですね。
auto:自動
rectangle:レクタングル
vertical:縦長バナー
horizontal:横長バナー
基本的に広告の記述をいじるのはNGらしいのですが、ここの項目に関しては変えてもOKということです。
アドセンス広告の文字や背景の色を変更
広告の背景色や文字色を自分のブログと同じに設定するというがおすすめみたいですね。
こうすることによって広告が自分のブログになじむようになると言う事でした。
まとめ
ちょっと調べただけで結構なおすすめ設定がでてきました。
たぶんこの辺のことはアドセンスをやっている人にとっては基本なのでしょうね。
これらの設定をしてやっとスタートライン。ここから自分で色々実際にためしてより良い感じにしていくのではないでしょうか。
もちろん一つ一つの記事内容も魅力あるものでないと見てもらえないと思いますが。
地道に頑張っていくしかないですね。
コメント